ドイツローカルクラブでの2シーズンを、体験記として公開しています。ドイツ社会人サッカーの「リアル」をお伝えできれば幸いです。
…………………
2月上旬。
所属するドイツローカルクラブの活動が、再開されました。
昨年のウインターブレイク明けと違い、春のような陽気が続いていました。
そのため、再開初日からボールを使ったトレーニングを行うことができました。
日本人クラブでのトレーニングのおかげで、私の体はキレていました。
シーズン前半の成績は
8試合出場、3ゴール。
今シーズンの目標、
15試合出場、10ゴール、10番。
目標設定のポイントは、たとえ出場数、ゴール数が伸び悩んだとしても、最後の試合まで10番を付けられる可能性があること。
(番号は毎試合変わります)
目標達成のためには、リーグ再開前のトレーニングと練習試合で自分を認めてもらうことが大切だ。
そのために自主トレーニングに体を作ってきた、、、。
私は、ふと気付きました。
こんな当たり前のことは、誰でも考える。
他に、より目標達成の確率を高める方法はないだろうか、、、?
もう少し目標達成の手段を細かく分けて考えてみました。
ゴール数=1試合の平均ゴール数×出場試合数
この公式で分解してみました。
ウインターブレイク中の自主トレーニングは、コンディションを整えて、武器を磨いて、1試合の平均ゴール数を上げるためのアプローチです。
公式のもう一つの項目は、出場試合数を増やすこと。
自分の中で深く考えられていない部分でした。
出場試合数を増やすためには、、、。
まずは仕事を上手くこなして、試合(+練習)への参加頻度を上げること。
(試合に参加さえすれば、1stチームかは別として、試合には必ず出場できる環境)
目標の15試合出場は軽々達成し、20試合に出てしまえば、1試合の平均ゴール数が昨年と変わらなくても、シーズンゴール数は増えます。
単純に出場試合数が増えた分だけ、目標のシーズン10ゴールを決められる可能性が上がるのです。
では、10番を付けるという目標を達成するには、、、?
10番という結果には、ゴール数、出場試合数といった数字以外の要素が絡むのでは?
私がたどり着いたのは、いかに監督や、チームメイトに、「必要な存在だ」と思ってもらえるか、という要素。
欠けていた目線でした。
「相手の気持ちになって考えること」
営業マン時代に学んだ、最も大切なことです。
私が素晴らしいと思っている商品を押し付けるのではなく、まずはお客様が困っていることを掴む。
その課題を解決するために、私が素晴らしいと思っている商品が役立つと伝える。
この順番が大切です。
出発地点は私ではなく、相手のニーズ。
これはお客様だけでなく、上司に対しても、同僚に対しても同じでした。
監督のサーシャは、今のチームにどんな課題を抱えているんだろう、、、?
私が磨いている武器は、自分目線の独りよがりなものになっていないだろうか、、、?
まずは、監督であるサーシャのニーズを知ることが大切だと思いました。
次の日、私はサーシャに連絡し、練習後にインタビューさせて欲しいと頼みました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こちらの関連記事も、是非ご覧下さい!!!
love.fútbolのサポーターになって「世界中の子どもたちが、安全にサッカーを楽しめるグラウンド」を一緒につくりませんか?