「社会人サッカーの困りごと」を、仕組みで解決した実例を公開しています。同じようなことに困っている方のお役に立てれば幸いです。
…………………
■小さな困りごと
•ロングボールに徹する相手に対して、明らかに相性が悪い。
•相手との力関係で劣っているわけではないが、上手く攻めることができない。
■真因
•ロングボールに徹する相手に対して、高い位置で奪ってショートカウンターという得意パータンが破綻している。
•得意パターンが破綻していることに気づけるようになったにも関わらず、用意した対策をほとんど出せなかった。
■カイゼン策
•ロングボール型の相手には、あえてドン引きする(プランE)作戦は変えない。
•ロングボールを蹴らせずに繋がせたり、相手ディフェンスをおびき出して、ロングカウンターを仕掛けるため。
•ただ、頭でわかっていても、実際はプランEををどうしても守備的な、受け身な消極策のように感じていた。
•プランEの認識を全員で変える。リスクを冒して相手をつり出す、攻撃の能動的な積極策と捉える。
■効果
•ロングボール型かどうかに関わらず、攻撃のリズムが悪い時には躊躇なくプランEを繰り出せるようになった。
■補足
•2つ目のプランは、どうしても実戦経験が足りません。練習試合で無理やり試し、磨いておく必要があります。
■ちょっとだけ仕事モード
結果が出ている時に、1つのプランにばかり注力してしまうのは当然です。
ただし、1本足打法にはリスクがつきもの。
社会人にリスク管理能力は必須。2つ目のプランをできるだけ用意するようにしましょう。
2つ目のプランを躊躇なく出せるレベルまで磨いておくことが大切です。
■難易度
難しい
2つ目のプランを、実戦で使えるレベルにするのは簡単ではありません。
■オススメ度
★★
緊急時に頼れるプランがあると、パニックや大崩れを防げます。
■キーワード
積極的ドン引き。
免責事項
皆様が本サイトを利用したことによる損害や損失について、いかなる責任も負いかねます。
カイゼン策は、個々の状況に応じて効果が変わることをご理解下さい。
…………………
上記の文章を、そのままスライドに転記した画像です。(画像として保存できます)
チームでの情報共有等にご利用下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
他にも「社会人サッカーの困りごと」を仕組みで解決した実例を公開しています。記事一覧
困りごと相談(無料)はこちら
love.fútbolのサポーターになって「世界中の子どもたちが、安全にサッカーを楽しめるグラウンド」を一緒につくりませんか?