「社会人サッカーの困りごと」を、仕組みで解決した実例を公開しています。同じようなことに困っている方のお役に立てれば幸いです。
…………………
■小さな困りごと
•3部リーグでは、サイドハーフが独力で突破できたが、2部リーグではほとんど突破できない。
•練習で連携を深める機会がないため、「速く攻める、それが無理ならサイドから攻める、あとは即興」がチームの方針。
•サイドから攻める理由は、ボールを届けやすい、スペースに余裕がある、奪われてもリスクが少ないから。
■真因
•サイドハーフが独力で突破できない時の、「練習不要の次の一手」を用意できていない。
■カイゼン策
•サイドバックが、サイドハーフの外側を追い越して数的優位を作るプラン(プランR)を新設する。
•リスクは、上がったサイドバックの裏にカウンターを受けること。阿吽の呼吸でカバーすることは非現実的なのでサイドバックが独自で判断して上がるのではなく、時間を区切ってプランRを実施する仕組みにする。
•プランRの発令は、攻撃or守備の司令塔が行う。明確に宣言することで、「今は上がる時間帯だ」と全員が理解し、カバーの準備ができる。
■効果
•サイドで数的優位を作り、突破できるシーンが増えた。
■補足
•2部リーグでは格上との試合がほとんどのため、通常サイドバックは攻撃参加を自重しています。
■ちょっとだけ仕事モード
「人を増やすこと」は、最も簡単な課題解決策の1つです。
ただし、人員には限りがあります。どこかの人を増やすには、どこかの人を減らさなければなりません。
人を減らした部分のリスク管理は、抜かりなく行いましょう。
センターバックの攻撃参加より、サイドバックの攻撃参加の方がリスクの管理はしやすいです。
■難易度
ふつう
サイドバックの攻撃参加は難しくありません。カウンターのリスク管理に気を使います。
■オススメ度
★★
突破できる可能性は明らかに上がります。
■キーワード
保険付きの数的優位。
免責事項
皆様が本サイトを利用したことによる損害や損失について、いかなる責任も負いかねます。
カイゼン策は、個々の状況に応じて効果が変わることをご理解下さい。
…………………
上記の文章を、そのままスライドに転記した画像です。(画像として保存できます)
チームでの情報共有等にご利用下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
他にも「社会人サッカーの困りごと」を仕組みで解決した実例を公開しています。記事一覧
困りごと相談(無料)はこちら
love.fútbolのサポーターになって「世界中の子どもたちが、安全にサッカーを楽しめるグラウンド」を一緒につくりませんか?