「社会人サッカーの困りごと」を、仕組みで解決した実例を公開しています。同じようなことに困っている方のお役に立てれば幸いです。
…………………
■小さな困りごと
•格上の相手に押し込まれて、ディフェンスラインが下がってしまう。
•高い位置で奪うことができず、チームの攻撃戦術である「超高速切替からのカウンター」に持ち込めない。
■真因
•そもそもディフェンスラインが下がっていることに、気づいていない。
•ディフェンスラインが下がってしまった場合の盛り返し方を、考えたことがない。
■カイゼン策
•守備の司令塔(センターバック)が、非常事態宣言(ディフェンスラインが下がっていて苦しい!)を出す。
•「ラグビー作戦」相手ディフェンスの裏までボールを蹴り、ハイプレスをかける。何とかして高い位置で奪い返す。
■効果
•非常事態を全員で認識できるようになった。結果、守備の集中力が上がった。
•繋ぎたい選手、蹴りたい選手が混在しなくなった。非常事態ではきっぱりと蹴ることを全員で徹底できるようになった。
■補足
•チームとして「今は非常事態だ!」と認識するだけで、1つひとつの判断が変わります。
•まずは、「気づく」「共有する」から始めましょう。
■ちょっとだけ仕事モード
非常事態に気づくことから始めましょう。
次の段階では、流れが悪い時に打った手を「記録する」ことがとても大切です。
その中から、成果のあったものを抜き取れば、次の不調時に活用できる非常事態マニュアルとなります。
起きてしまったことへの効果的な対応策を、未来のために財産化しましょう。
■難易度
難しい
攻められっぱなしの状況で、冷静に対処することは簡単ではありません。
■オススメ度
★★
非常時対策は公私ともに必須です。
■キーワード
まずは「非常事態」で鳴るアラームを仕組み化する。
免責事項
皆様が本サイトを利用したことによる損害や損失について、いかなる責任も負いかねます。
カイゼン策は、個々の状況に応じて効果が変わることをご理解下さい。
…………………
上記の文章を、そのままスライドに転記した画像です。(画像として保存できます)
チームでの情報共有等にご利用下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
他にも「社会人サッカーの困りごと」を仕組みで解決した実例を公開しています。記事一覧
困りごと相談(無料)はこちら