「社会人サッカーの困りごと」を、仕組みで解決した実例を公開しています。同じようなことに困っている方のお役に立てれば幸いです。
…………………
■小さな困りごと
•ディフェンスラインに、明らかなミスマッチが発生。相手フォワードが上手すぎて太刀打ちできない。
•そこを何度も崩されて、失点を重ねてしまった。
■真因
•個の力で負けている事実を、直視できなかった。
•個の力を組織でカバーすることにこだわり過ぎた。
■カイゼン策
•ミスマッチは致命傷。個の力で勝てる選手を当てて被害の拡大を食い止める。
•能力の高い選手をミスマッチ対応に使うことで、自チームの攻撃力が下がったとしても構わない。
■効果
•同じ場所を攻められて失点を重ねることがなくなった。
•ミスマッチを直視し、自分で申告したり、周りが指摘できるようになった。その結果、対策を打ちやすくなった。
■補足
•守備が崩壊しそうな時は、個の力が高い選手からディフェンスラインに並べましょう。
•明確に守備重視の判断も、時には必要です。
■ちょっとだけ仕事モード
明らかに個人の能力が原因で問題が起こっている場合は、エースを対策に当てて個の力で解決しましょう。
サッカーでは、ミスマッチを放置すると取り返しがつきません。試合が終わってしまいます。
試合中でも躊躇せず、手当てをしましょう。
ミスマッチを自己申告できたり、周りが指摘できる関係作りが重要です。
■難易度
難しい
個の力が高い選手を、ディフェンスラインから並べていくのは、簡単ではありません。
■オススメ度
★★
傷口は広がらないうちに、対処することが大切です。チームのために冷静な決断を。
■キーワード
傷口を広げないために、エースが手当てをする。
免責事項
皆様が本サイトを利用したことによる損害や損失について、いかなる責任も負いかねます。
カイゼン策は、個々の状況に応じて効果が変わることをご理解下さい。
…………………
上記の文章を、そのままスライドに転記した画像です。(画像として保存できます)
チームでの情報共有等にご利用下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
他にも「社会人サッカーの困りごと」を仕組みで解決した実例を公開しています。記事一覧
困りごと相談(無料)はこちら